克服事例・相談事例はこちら

白血病の概要

白血病とは「血液のがん」で、主に血液の成分である血液細胞の「白血球」に発生しますが、まれに「赤血球」「血小板」にも発生します。

血液は、酸素を運ぶ赤血球の色によって通常は赤く見えますが、がん化した白血球が異常に増えて白く見えることから「白血病」と呼ばれるようになりました。

しかし、現在では血液検査によって異常がわかりますので、血液が白くなるまで診断がつかないことはほとんどありません。

血液は、前記の通り「赤血球」「白血球」「血小板」の血液細胞とこれらを浮遊させる液体成分の「血漿」で構成されています。

血液細胞は、骨の中の「骨髄」で「造血幹細胞」から分化し成熟して造られています。

白血病は、この「造血幹細胞」が遺伝子変異を起こして「白血病細胞」となり、正常な造血細胞の分化を阻害し、さらに多く場合は骨髄のみにとどまらず、血液中にも白血病細胞があふれ出てきます。

白血球は殺菌作用や免疫機能にも作用しているため、正常な白血球が減ることで感染症にかかりやすくなり、赤血球が減少することで貧血になり、血小板が減少することで紫斑や鼻血などの易出血症状などがよく見られます。

また、血液中にあふれ出た白血病細胞が皮膚や神経、各臓器に浸潤して様々な異常が起こる場合もあります。

白血病の原因

白血病の原因はまだ完全に解明されていませんが、以下のような要因が考えられています。

  • 先天的
    • ファンコニー貧血
    • ダウン症候群
    • ブルーム症候群など
  • 後天的
    • 放射線
    • 化学物質(ベンゼン、トルエン等)
    • 薬剤(抗がん剤)
    • ウイルス(HTLV-I、EBウイルス等)

白血病の分類

白血病は大きく「急性白血病」と「慢性白血病」に分けられます。

「急性白血病」は進行が急速に経過し、治療しなければ数週間から数か月以内に死亡し、「慢性白血病」は未治療でも数年間生存することもあり慢性経過をとります。

また、顆粒球などの骨髄球系の細胞を起源とする「骨髄性白血病」と、リンパ球系の細胞から発生する「リンパ性白血病」と増える細胞の種類によっても分類されます。

  • 急性白血病
    • 急性骨髄性白血病(AML)
    • 急性リンパ性白血病(ALL)
  • 慢性白血病
    • 慢性骨髄性白血病(CML)
    • 慢性リンパ性白血病(CLL)

延寿へのご相談はお気軽に

ご自身やご家族やお知り合いが「がん克服」を模索しておられるようでしたら、ぜひ一度ご相談ください。長年の経験と実績を基にお役に立てるはずです。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
★上の二つのブログランキングに参加しています。ぜひ「ポチッ、ポチッ!」とお願いします。

がん克服事例

私が実際に受けてきた相談事例をご紹介しています。

また重複しますが、「末期がんの事例」と「現在継続中の事例」もピックアップしました。

[スポンサードリンク]
[スポンサードリンク]
サブコンテンツ

このページの先頭へ