克服事例・相談事例はこちら

アミノインデックスでがん検診

「腫瘍マーカー」というものがあることはご存知の方も多いでしょう。

腫瘍マーカーとは、がんが発生することによってそのがんが特異的に産生する物質のことで、主に血液で測定されます。

現在の臨床では、多種類の腫瘍マーカーが使われ、日々新しい腫瘍マーカーも開発されています。

しかし、腫瘍マーカーは「進行したがん」の状況を推定するのに使われているのが現状で、早期診断に使える腫瘍マーカーはまだないのです。

がんを超早期に発見する技術は世界中で研究されており、当サイトでもいくつか紹介しましたが、まだ健康診断などで実用化されているものはありません。

そんななか、2011年から「がんの早期発見」を促す検診方法が全国の病院に普及し始めています。

それは「AICS(AminoIndexR Cancer Screening)」と呼ばれ、食品大手の味の素が開発した「アミノインデックスがんリスクスクリーニング」です。

アミノインデックスでがん検診

人間の体の約20%は「アミノ酸」で、そのアミノ酸のほとんどは「タンパク質」として存在しています。

そして、人間は食べ物からたんぱく質を摂取して消化し、アミノ酸として血中に吸収し代謝しているのです。

アミノ酸は約20種類ありますが、通常はその濃度とバランスはかなり正確に制御されています。

しかし、がんや肝不全、腎不全や糖尿病など様々な疾患によって血中のアミノ酸バランスは大きく崩れてしまうことがわかっています。

AICSでは血中の遊離アミノ酸の含有比率が健康な人とがん患者で異なり、がんの種別によって異なることを利用しがんに罹るリスクを提示するという検診です。

具体的には、AICS値を0~10として算出し、ランクAは(0~4.9)、Bは(5~7.9)、Cは(8~10)と3段階でリスクを提示し、ランクAはリスクは少なく、ランクCはリスクが高いと判断します。

しかし、ランクCだからと言ってがんというわけではなく、例えば胃がんの場合、ランクCなら98人に1人が胃がんの可能性があるということのようです。

また、ランクAだから絶対に大丈夫ということでもないようです。

あくまでも「統計値」なので、AICSが次のステップである「がん検診」へつなげる動機づけになることによって、がんの早期発見が確実に増えることを目的としているようです。

AICSは自由診療なのですが、1万9千円前後で受けられます。


延寿へのご相談はお気軽に

ご自身やご家族やお知り合いが「がん克服」を模索しておられるようでしたら、ぜひ一度ご相談ください。長年の経験と実績を基にお役に立てるはずです。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
★上の二つのブログランキングに参加しています。ぜひ「ポチッ、ポチッ!」とお願いします。

がん克服事例

私が実際に受けてきた相談事例をご紹介しています。

また重複しますが、「末期がんの事例」と「現在継続中の事例」もピックアップしました。

[スポンサードリンク]
[スポンサードリンク]

コメントを残す

がん克服 生還への道 がん克服と完治の方法 [延寿]TOP

サブコンテンツ

このページの先頭へ