胆管がんの概要
胆管とは「胆道」の一部で、肝臓でつくられる胆汁(たんじゅう)を十二指腸まで運ぶ道(管)のことです。
胆汁とは、1日に約600ml分泌される黄褐色でアルカリ性の液体で、「胆汁酸」と「胆汁色素」を含み、胆汁酸は食物中の脂肪を乳化して消化酵素のリパーゼと反応しやすくして脂肪の消化吸収に重要な役割を果たしています。
また、便が茶色いのは胆汁が混ざるためです。
その胆汁が通る胆管は、肝臓の中を巡り合流して徐々に太くなり、左右の胆管になり、そして1本の胆管(肝外胆管)になって十二指腸乳頭部につながっています。
胆管の途中には「胆嚢(たんのう)」と呼ばれる胆汁を蓄え濃縮する袋があります。
この胆管の上皮から発生する悪性腫瘍が「胆管がん」で、「胆道がん」のひとつです。
胆道がんは「胆管がん」「胆嚢がん」「乳頭部がん」に分類されています。
胆管がんは、発生した部位の胆管によって「肝内胆管がん」と「肝外胆管がん」の2種類に分けられますが、一般には主に肝外胆管に発生したがんを「胆管がん」としています。
肝内胆管がんは肝臓にできたがんとして「肝細胞がん」と一緒に取り扱われる場合が多いようです。
胆管がんは、胆管上皮(胆管の内側の粘膜)から発生し、その広がり方によって主に以下の3つに分けられます。
- 浸潤(しんじゅん)性発育
- 肝外胆管がんで最もよくみられ、胆管粘膜から発生したがんはインクが紙にしみ込むように周辺へ広がっていきます。
- 胆管内発育
- 主に胆管の内側の空間にだけ向かって、きのこのようなかたちに盛り上がるように大きくなるものです。
- 腫瘤(しゅりゅう)形成性発育
- 腫瘍がかたまり(腫瘤)をつくって大きくなります。
1.と2.は肝外胆管がんに多く、肝内胆管がんは主に3.の発育をしますが、2.やまれに1.の発育を示すものもみられます。
胆管がんのリスク要因としては、胆石や胆嚢炎などがあげられます。
また胆石は、胆嚢がんのリスク要因でもあり、無症状者にくらべて約10倍です。
その他のリスク要点として、「潰瘍性大腸炎」「クローン病」「原発性硬化性胆管炎」「膵胆管合流異常症」などの胆道系疾患や、「女性であること」「肥満や高カロリー摂取」「野菜・果物の低摂取」「出産回数が多いこと」などもあり、特殊なものとして胆嚢がんでは、ある種の農薬との関連などがリスク要因の候補として挙げられています。
ご自身やご家族やお知り合いが「がん克服」を模索しておられるようでしたら、ぜひ一度ご相談ください。長年の経験と実績を基にお役に立てるはずです。
がん克服事例
私が実際に受けてきた相談事例をご紹介しています。
また重複しますが、「末期がんの事例」と「現在継続中の事例」もピックアップしました。
よく読まれている記事 TOP10
タグ:胆管がん