肺気腫の治療方法
肺気腫で壊れた肺胞を治すことは難しく、その治療方法は大きく分けて「対症療法」と「保存療法」となっています。
- 禁煙や転地・転職
- ワクチン接種
- 薬物療法
- 呼吸リハビリテーション
- 理学療法:息苦しさをやわらげます。
- 運動療法:呼吸に関係する筋肉を鍛えます。
- 栄養管理:体重減少を防ぎます。
- 在宅酸素療法
治療の基本で、原因を除去します。
急性増悪を防ぎます。
病気の進行をくい止め、QOL(生活の質)を改善します。
患者自身が自立できるように継続的に支援します。
肺気腫が進行し低酸素血症になったときに導入します。
禁煙や転地・転職
まずは肺気腫の原因を排除することが先決で、原因が喫煙であれば禁煙は絶対条件です。
また、居住地や職場の環境が原因であれば転地・転職(職場の転換)が必要になります。
禁煙にはニコチンパッチやニコチンガムなどのニコチン代替療法や、専門医の指導による非ニコチン製剤を使って禁煙する方法もあり、一定の条件を満たせば保険適用の対象となります。
ワクチン接種
肺気腫になると感染症が重症化しやすく増悪原因となるため、ワクチンの接種をします。
用いられるワクチンにはインフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの2種類があり、特にインフルエンザワクチンは重篤な増悪を減少させます。
また、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの併用によって、肺気腫の感染性増悪の頻度が減少することが報告されています。
薬物療法
肺気腫の治療目標は病気の進行をくい止め、QOL(生活の質)を改善して少しでも健康的な生活が送れるようにすることです。
肺気腫では気管支が収縮し呼吸が苦しくなるため、気管支を拡げて呼吸を楽にする気管支拡張薬が薬物治療の中心となります。
また、たんをとる喀痰調整薬や感染症を防ぐ抗生物質、増悪を繰り返す場合には吸入ステロイド薬を使用する場合もあります。
呼吸リハビリテーション
肺気腫によって呼吸器に生じた障害を持つ患者に対して、可能な限り機能を回復もしくは維持させるために呼吸リハビリテーションを行います。
この呼吸リハビリテーションによって、患者さん自身が自立できるように継続的に支援していきます。
中でも中心となるのは運動療法で、自覚症状の軽減や運動能力の向上、QOLの向上といった効果が期待できます。
在宅酸素療法
肺気腫によって肺機能の低下が進むと、自身の呼吸では酸素を十分に取り込めなくなります。
その結果、低酸素血症を起こし呼吸不全を起こすため、家庭で持続的に酸素を吸入する在宅酸素療法を行います。
在宅酸素療法の適応の多くは、極めて高度の気流閉塞(Ⅳ期)の場合です。
ご自身やご家族やお知り合いが「がん克服」を模索しておられるようでしたら、ぜひ一度ご相談ください。長年の経験と実績を基にお役に立てるはずです。
がん克服事例
私が実際に受けてきた相談事例をご紹介しています。
また重複しますが、「末期がんの事例」と「現在継続中の事例」もピックアップしました。