克服事例・相談事例はこちら

咀嚼とがんの関係

「咀嚼」は「そしゃく」と読みます。

「よく噛んで食べなさい!」

皆さん記憶にありませんか?

私は、子どものころよく言われた覚えがあり、自分の子どもたちにも言っています。

現代人は食事の際に噛む回数が少なくなってきています。

原因としては、野菜など繊維質の食品の摂取量が減少し、加工食品などが増えて固いものを食べる機会が減少していることなどが考えられます。

よく噛むことは、自分の意志で出来る唯一の消化活動であり、その運動や唾液の分泌を促すことで様々な健康に役立つ効果が期待できます。

そして、誰もが「よく噛んで」食べることは健康にとって重要なことだと漠然とは知っているはずです。

そこで、今回は「咀嚼」がなぜ大切なのかを具体的に説明してみましょう。

咀嚼は大食い防止

食事の際によく噛むことによって、顎や舌や歯からの刺激がヒスタミン神経系を活性化して食欲中枢に作用し、食べすぎないように食欲を抑制します。

さらに、交感神経系を刺激して褐色脂肪細胞のエネルギー消費を増大させるのです。

しかしよく噛まないと、いわゆる「早食い」となり前記のような情報伝達が遅くなったり上手く伝わらなかったりして「大食い」の原因にもなります。

結果として、摂取カロリーが増え、なおかつエネルギー消費がスムーズに行かず、肥満体質へと向かってしまうわけです。

肥満体質ということは、様々な疾患のもとになるので「よく噛む」ことは健康に直結すると言えるのです。

また、よく噛まない場合とよく噛んだ場合では、よく噛まない場合の方が血糖値が上がりやすいことが明らかとなっています。

唾液の役割

唾液は消化酵素

唾液には、デンプンをマルトース(麦芽糖)に分解するアミラーゼが含まれており、消化液としての大切な役割があります。

また、食べ物を噛む時に出てくる唾液は粘り気が少なく大量に分泌され、食べ物を湿らせることで粉砕しやすくなり呑みこみやすくしています。

さらに、唾液は口の中の酸性度を調節する役割もあり、虫歯予防にも役立っているのです。

唾液の殺菌作用

唾液の大切な役割として、もうひとつ「殺菌作用」があります。

消化について知っている方は多いのですが、殺菌作用についてはご存知ない方が多いようです。

唾液の中には、様々な殺菌・抗菌成分が含まれており、食べ物や飲み物に含まれる微量の細菌類から体を守っているのです。

衛生管理が進んだ先進国の日本でも、全く無菌の食べ物はないのですから、よく噛むということは雑菌による下痢などを防ぐことにもつながると思います。

さらに、食べ物に含まれる発がん物質に対してもその活性を抑えることがわかっています。

ということは、よく噛まずに食べる習慣の人は「がん」に罹るリスクが高いのではないかと考えられます。

健康のためには、「大急ぎであまり噛まず食べ物を詰め込み、のどにつまりそうになると水分で流し込む」という食べ方の方は注意しましょう。

常に胃に「ドスン、ドスン」と刺激をしているため胃にも負担をかけています。

よく噛まないで食べる傾向の方は、まず、一口20回、そして慣れてきたら40回~50回が理想です。

けっこうしんどいですよ。


延寿へのご相談はお気軽に

ご自身やご家族やお知り合いが「がん克服」を模索しておられるようでしたら、ぜひ一度ご相談ください。長年の経験と実績を基にお役に立てるはずです。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
★上の二つのブログランキングに参加しています。ぜひ「ポチッ、ポチッ!」とお願いします。

がん克服事例

私が実際に受けてきた相談事例をご紹介しています。

また重複しますが、「末期がんの事例」と「現在継続中の事例」もピックアップしました。

[スポンサードリンク]
[スポンサードリンク]

コメントを残す

がん克服 生還への道 がん克服と完治の方法 [延寿]TOP

サブコンテンツ

このページの先頭へ