細胞免疫療法(免疫細胞療法)
がんの治療法「手術療法」「化学療法」「放射線療法」に次ぐ第4の治療法として期待されている「免疫療法」ですが、そのひとつ「細胞免疫療法(免疫細胞療法)」について解説いたします。
細胞免疫療法(免疫細胞療法)とは
まず、「免疫(力)」とは、体内に侵入してくるウィルスなどの侵入物や体内に発生する望まれない物質を排除する機能のことです。
その免疫を担当している細胞には「リンパ球」「マクロファージ」「好中球」などがあります。
リンパ球は、大きくはB細胞とT細胞に別けられ、B細胞は病原体の成分やタンパク質等(抗原)に対して特異的に結合することのできる抗体(免疫グロブリン)を産生します。
T細胞はさらに大きく分けて2種類あり、ウイルスに感染した細胞や「がん細胞」を殺傷する能力を持っている「キラーT細胞」と、B細胞やT細胞を活性化させる「ヘルパーT細胞」があります。
ヘルパーT細胞は、「サイトカイン」と呼ばれる免疫反応を調節したり免疫担当細胞を活性化あるいは増加させる物質を産生してB細胞の抗体産生を活性化したり、キラーT細胞を活性化させる働きを持ちます。
その他の免疫細胞には「ナチュラルキラー(NK)細胞」などがあります。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、ウイルス感染細胞や「がん細胞」を殺傷する働きがあり、マクロファージは細菌などの異物を貪食(どんしょく)したり殺菌したりする作用があり、好中球もマクロファージと同様に細菌を貪食し、殺菌する作用を持っています。
これらの免疫細胞を利用してがんを治療しようというのが、細胞免疫療法(免疫細胞療法)です。
その細胞免疫療法(免疫細胞療法)には「リンフォカイン活性化キラー細胞(LAK)療法」や「腫瘍組織浸潤リンパ球(TIL)療法」、「樹状細胞(DC)療法」などがあります。
リンフォカイン活性化キラー細胞(LAK)療法
患者自身のリンパ球(キラー細胞)を体外に取り出して高濃度のインターロイキン2(IL-2)とともに培養し増殖あるいは活性化させた後に生体内に戻す治療法です。
IL-2は、1970年代にT細胞の増殖を促進する因子として見出されたサイトカイン(リンフォカイン)の一種で、T細胞のほかにもがん細胞を殺傷する作用のあるナチュラルキラー(NK)細胞も活性化と増殖させる作用があります。
しかし、副作用が多くみられ、莫大な経費と人手がかかることや、期待されたほどの効果が確認されなかったため広く普及することはなく、対象症例を絞って他の薬剤や治療法と併用したり、養子免疫療法へと引き継がれています。
腫瘍組織浸潤リンパ球(TIL)療法
前記のLAK療法では、がん内部への集積性が低いという問題があり、腫瘍組織浸潤リンパ球(TIL)療法では、がん組織そのものに集まっているリンパ球を採取します。
それを、LAK療法と同じようにIL-2とともに数日間培養した後に、再び患者さんに投与します。
臨床での成績はまだ明確になっていませんが、TILの中にはがんを特異的に攻撃するT細胞も実際に含まれていて、これらの細胞の利用が後のがん特異的抗原の発見に結びついた側面もあり、高度先進医療の一環として続けている施設があります。
樹状細胞(DC)療法
患者自身から採取した樹状細胞を、体外でがん特異的抗原ペプチドあるいは破壊したがん細胞とともに培養し、樹状細胞のがんに対する免疫誘導能力を増強した後に患者の体内に戻し、患者の体内でがんを攻撃するリンパ球を誘導し、がんを排除する免疫力を高める治療方法です。
欧米をはじめとして、日本でもヒトの悪性黒色腫、前立腺がん、悪性リンパ腫等で臨床試験がはじまっています。
この治療法は、外科的な療法で病巣を除去した後の再発を予防する効果も期待され、従来の治療法と併用した臨床試験も検討されています。
ご自身やご家族やお知り合いが「がん克服」を模索しておられるようでしたら、ぜひ一度ご相談ください。長年の経験と実績を基にお役に立てるはずです。
がん克服事例
私が実際に受けてきた相談事例をご紹介しています。
また重複しますが、「末期がんの事例」と「現在継続中の事例」もピックアップしました。